カテゴリ
以前の記事
2013年 09月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
酒井さんのブログにてケーススタディに関する興味深いエントリーが続いているので、少し違った視点からケーススタディを紹介します。
今年の7月にフランスのリヨンに短期留学をしました。 2週間で2つの講義を受けたのですが、午後のOrganization Behaviorの講義では、普段経験しない興味深い講義スタイルが印象に残っています。 1日の講義中に何度もショートケースを配布し、「10分で読んで15分でグループディスカッション! コンセンサスに達したか達しなかったかにかかわらず発表!」といったスピード感にあふれる講義スタイルでした。グループごとにタスクが与えられ、他のグループと競争したり、1対1のnegotiation(!)があったり、刺激的だったなぁ。 たまたま英語が得意でない者同士がnegoした為、真剣に交渉するべきところが互いに笑ってばかりいたり、チーム対戦で興奮したチームメイトがフランス語で作戦会議してしまい、私に意見を求めてみて初めて気がついたり。。。 ビジネスの現場では十分に分析したり考察したりする時間が取れない場合が多々あります。そのスピード感を養うためには、このような講義があるのも重要だなぁなんて感じながら講義を受けていました。 意思決定のスピードは仕事の面だけでなく、人生においても重要。だって、「えいやっ!」で決めたことがうまくいったりすることもあるもんね。これも積み重ねてきものがないと、単なるヤマ感になってしまうことは酒井さんも仰っていますが(熟達の5段階モデル) 勝間さんの勧めマルコム・グラッドウェルの「最初の2秒の何となくが正しい」もそんな話ですよね。 フランス話をもう少し。 私にとって、人生初の英語プレゼンはテスト前日! テスト勉強もそこそこに、原稿を書き、寮で繰り返し練習したことを昨日のように思い出します。 いい加減歩きなれたカルフールへの道中でブツブツ言ってて、道行く人に振り替えられたこともあったり、休日に学校の写真を撮っていておまわりさんに職質されたり(笑) 2週間とは思えない楽しい日々でした! また行きたいなぁ(笑) 最後はまたしてもタイトルとは関係ない話になってしまった。 では、おやすみなさい。
by EM-LYON
| 2009-09-30 00:46
| MBA
|
ファン申請 |
||